遺産がプラスかマイナスが分からないときに,相続した積極財産の範囲内で,消極財産を負担する相続の承認手続のことです。もう少し正確にいうと,「相続によって得た財産の限度においてのみ被相続人の債務及び遺贈を弁済すべきことを留保して」する相続の承認のことです。被相続人が亡くなって相続が開始すると,法定相続人は,まず3か月以内に,相続を承認するのか放棄するのか決めなければいけません。相続を承認するのか放棄するのかというのは,そもそもその相続に関して,「相続人になるのかならないのか」という根本的なことを自分で決めることです。すべて認めて引き継ぐのを「承認」といい,すべて拒否して相続関係から離れるのを「放棄」といいます。その中間で,一応承認するけど,財産の限度でしか債務などは払わないよという責任を限定した承認が,「限定承認」です。例えば,思い出のある家は相続したいけど,借金がたくさんあるのが分かっているような場合に,限定承認をすれば,家の価値の限度で借金を支払うことができます。
遺産相続による不動産の名義変更・書換え(相続登記),預貯金や株式の遺産整理・遺産承継,生前贈与や離婚の財産分与,成年後見制度(任意後見や法定後見)や家族信託(民事信託)を使った認知症対策などなど,以下ような地域の皆さんからたくさんのご相談をいただいています。
奈良県北葛城郡
王寺町,河合町,上牧町,広陵町
奈良県生駒郡
三郷町,斑鳩町,平群町,安堵町
香芝市,大和高田市,生駒市,大和郡山市ほか