この前の正月に実家に帰ったら,ずいぶん親が弱っていることに気がついた。庭木が茂っていたし,庭のデッキ横に色んなものが散乱していた。家の中はといえば,そうそう,キッチンや風呂など,水回りの掃除が行き届いていなくて,ちょっと汚く感じたし,居間のテレビボードやラックには未開封の郵便物がたくさんたまっていて,,「家にいるんならもうちょっと片づけなよ」「今度休みに帰って掃除してやろうか?」と声掛けしたときは,「お前は忙しいからいいよ」なんって言っていたけど,,,やっぱり今度ゆっくり帰省して親の家を片づけたほうがいいんだろうか,,
もしあなたが40歳,50歳になっていると,親は60,70,80と歳を重ねているはず。いままで,ずっと元気だった親。家によっては,元気すぎてうとましく感じることもあった親。そんな親が,年を取って,ずいぶんと小さく,弱々しく,感じられる,,そんなことがあるかもしれません。そこで思わずあなたは言いました。「俺が,私が,家を片づけてやろうか?」と。
はい。ぜひそうしてあげてください。親のためにも,あなたのためにも。今日は,子供であるあなたが,親の家を片づけたほうがいい理由について説明します。もっとも,「親がよろこぶ」「親が助かる」「親孝行になる」といった親にとってのメリットにはは触れません。あくまで,親の家の片付けが,あなたにとって必要である理由を述べます。題して
親の家の片付けがとにかく必要である三つの理由
親の家を片づけて,親の所有している財産(資産)の内容を知る
居間やリビング,書斎などを片づけて,市町村役場や金融機関,証券会社などから来ている書類がないか確認しましょう。例えばこういったものはありますか?
- 不動産(土地や建物)の固定資産税通知書
- 預貯金通帳や証書,銀行や信用金庫などからもらったカレンダーや備品
- 証券会社の取引報告書や株主総会招集通知書
- ゴルフ場からの案内書
など
このようなものを見つけて,親にある程度の財産があるなと感じたら,以下のようなことを検討してください。
争族対策を提案する
あなたに兄弟がいて,将来遺産分け(遺産分割)で揉めそうだと思ったら,親の意向をしっかり確認しておいてください。つまり誰がどの財産を相続するのか,させようと思っているのか。そのうえで,あなたに希望があって,親もそれを受け入れるなら,遺言書の作成をお願いしてください。遺言書によって,遺産分割の方法を指定し,将来相続問題で揉めるのを防ぎます。親が亡くなって相続が開始したとき,遺言書がなければ,共同相続人全員の実印と印鑑証明が必要になるので大変です。親にもそのあたりを説明してみてください。
節税対策を提案する
もし親の財産が相続税の基礎控除額を上回るようなら,あなたのほうから積極的に節税対策を提案してください。節税対策には親の協力が不可欠です。そして,節税対策は早期着手が何よりも重要です。財産に関する資料を預かるか,そのコピーを取らせてもらって,あなたのほうで,およその財産評価額を調べましょう。もし相続税がかかりそうなら,以下のような節税対策が考えられます。一緒に司法書士事務所や税理士事務所に相談に行くことをすすめてみましょう。
- 法定相続人や孫に生前贈与する
- 生命保険契約をして保険料を支払う(生命保険金の非課税枠を活用)
- キャッシュを不動産にかえて計算上の財産的価値(相続税評価)を下げる
- 生前にお墓を買う(祭祀財産は相続税の非課税財産)
などなど
親の家を片づけて,親に隠れ借金(負債)がないか知る
親の家を片づけて,銀行やノンバンク,クレジットカード会社,消費者金融(サラ金)会社からの請求書等がないか調べます。差出人の書いていない未開封の封書はありませんか?のりをはがしていない葉書は届いてないですか?裁判所から茶封筒は届いていませんか?これらを見せてもらって,親に借金がないか確認しましょう。親も言い出しにくいかもしれませんが,書類を手掛かりに質問してみましょう。借金があるようなら,信用情報機関に照会して,詳細を調べておくのも一つの方法です(親に委任状をもらって)。
借金の内容は,司法書士などに相談して,はっきりさせておくとよいです。もし負債が過大なようであれば,相続が開始したときに,あなたは家庭裁判所に相続放棄の申述をしなければいけません。心づもりをしておきましょう。
- 住宅ローンは,親の死後,保険で弁済されるか。それとも相続人が返済しないといけないのか。
- サラ金のローンは,長年支払いをしてきて過払いになってないか。また長期間放置していないか。
- 借金の額は,財産でもって返済できる額か。資産は債務超過(資産<負債)になってないか。
親の家を片づけて,親が認知症になってないか知る
親の家を片づけてみて,こんなことはありませんでしたか?
- とにかく忘れっぽい。
- 片付けがぜんぜん出来ていない。
- 封書が未開封のまま放置されている。
- 期限が過ぎたイベントの案内書がたくさん。
- カレンダーや日めくりが昔の日付のまま。めくって今日の日付に更新していない。
もし思い当たることがあれば,親に次のように確認してみてください。
- あの荷物はどうして片づけてないの?なんで出してあるの?
- どっかから封筒来てたけどあれは何?開けなくていいの?
- あのイベントっていつだっけ?返事はいつまでにするんだっけ?
- 今日って何月何日だったかな。
少しおかしいなと思ったら,次のようなことを司法書士に相談してください。
- 任意後見契約をしてあなた(又は司法書士)が親の財産を管理できないか
- 法定後見制度を申し立てる必要があるか
- 法定後見による成年後見人をつける?それとも
保佐人?
補助人? - 遺言書が書けないかどうか
- 死後事務委任契約が必要かどうか
など
« なぜ親の財産の内容を聞きだしておかないといけないかお教えします相続税申告の準備(ステップ)と,期限(いつまでに)について説明します »
関連記事
夫婦間贈与の特例を使って贈与税非課税で居住用不動産を配偶者の登記名義にする方法
家の名義を夫や妻に移したい いま住んでいる住宅(土地や建物)の名義を夫や妻,つまり相手方配偶者に移し替えたい,名義変更したいとお考えですか?それはどういう理由からですか? 相続税の節税対策になるかと思って 資産が自分に偏 …続きを読む
相続するのかしないのかハッキリしないといけない理由
遺産相続が開始して,つまり人が亡くなって3か月以内に,戸籍上一応相続人になると予定されている人(推定相続人)は,本当に相続人になるのか,それとも相続人にならずに無関係な人になるのかを決めなければいけません。このことを,「 …続きを読む
行方不明の相続人がいる場合に遺産分け(遺産分割)をする具体的な方法
こういうケースを想像してみてください。 父親が死んだ。遺産として,住宅と預貯金がある。 相続人に配偶者である母と,あなた,そして兄弟が2名いる,,,はずだが,,, うち1名が長い間行方不明で連絡を取っていない。 母と連絡 …続きを読む
厳禁!!遺言書を偽造したり隠したりするとどうなるか知っていますか?
あなたは長男。父親とはあまりそりが合わず必要最小限の話しかしなかった。あなたには弟がいて,こちらは案外両親と仲がよかった。あなたも弟も両親とは独立して近所に家を構え生活していた。あなたはあまり家に帰らなかったが,弟はよく …続きを読む
遺言書で財産をもらった人が遺言書(遺贈)を放棄する方法を説明します
日本の相続制度は遺言相続が優先することになっています。つまり被相続人が遺言書で遺した遺志が一番大事で,遺言がない場合にはじめて法定相続の法律の規定によって遺産相続が処理されます。また,遺留分など,遺言書によっても奪うこと …続きを読む